キャリアコンサルタントコミュニティ 

キャリコンサロン

キャリコンが伝授! 強い『共感力』を発揮する「コツ」

人事キャリアコンサルタント

コミュニケーションには、『共感力』が重要です。
傾聴を行うキャリアコンサルタントにはもちろん、部下育成などマネジメント層にも、この『共感力』が必要だと言われています。

しかし、この共感力について、正しく理解できているでしょうか?
今回は、共感力とは何か、改めて整理をしてみました。

また、信頼を得る強い「共感力」を持っている人の特徴についても、お伝えします。

 

「共感力」と「同感」の違いとは?


「共感」とは、相手の感情や考えを自分も全く同じように感じとったり、理解を示すこと。
一方、「同感」とは、相手と同じ考えであることを強調することです。
一見、同じような意味の言葉として受け取られがちな、「共感」と「同感」ですが、この二つの言葉には、明確な違いがあります。

 

「同感」の場合では、「私もこういう経験があるから分かる」といったように、自分の経験に置き換えて、相手の考えを理解することになります。
自分の経験を基に理解するので、価値観や人生経験の違いによっては、相手を理解するのに限界が生じることも。

しかし、「共感」の場合は、「あなたはこういう状況だから、こう思っているんだね」というように、そのままの相手の立場に立って感じることになります。
主語は相手になるため、自分の価値観や経験が入ることなく、相手の気持ちや考えを理解することが可能です。

 

また、「共感力」と「共感」にも、差があります。
「共感力」とは、受け取った感情を相手に、きちんと言葉で伝え返してあげることです。相手の話から、どのように感じ取ったかをきちんと伝えることで、相手にも初めて「共感」してもらっていることがわかります。
伝え方の例としては、「話を聴いていると、あなたは○○と感じていて、△△したいと思っていることがわかりました」と言うようにすると、良いでしょう。

相手から受け取った感情を言葉にして返すことで、相手に共感しているという事をしっかり伝えられます。ここまで「共感力」を発揮できると、「自分の気持ちをわかってくれている」という安心感を相手に与えることが、できるのです。

 

強い「共感力」を発揮できる人とは?

 

強い「共感力」を発揮できる人には、さまざまな特徴があります。

 

他人への好奇心が強い


共感力が高い人は、他人への好奇心が強いという特徴があります。
「この人はどんな人なのか」「どんなことを経験して、どんなことを考えているのか」
他人を知りたい気持ちから、初めて会った人でも、すぐに打ち解けられる人が大半です。
他人から学ぶことは、価値のあることだと、理解している人とも言えるでしょう。

 

聴き上手


共感力が高い人は、相手の気持ちに寄り添えるよう、話をじっくりと聴きます。
話を聴いている際は、相手の考えを否定したり、良い・悪いというように評価をしたりはしません。
ただ聴くだけでなく、相手が話しやすいように相槌を打ったり、質問したりすることが上手いといった特徴もあります。
結果的に、会話の7割は、聴き手に回っていることが少なくありません。

 

会話が無くても相手の感情・考えが読み取れる


共感力が高いと、他人の気持ちや考えていることが、直感的にわかってしまうことも。
相手の雰囲気や表情・仕草・行動などの、言葉ではない部分からも、相手の感情・考えを読み取ることができます。
そのため、困っていた時に助けたり、言葉にできないことをうまく汲み取ったりと、進んで思いやりのある行動をとる人も多いです。

 

感受性が強くて繊細


共感力が高い人は、感受性が強すぎるという場合も、少なくありません。
他人の気持ちを人一倍理解しやすいので、繊細で、傷つきやすい一面があります。
ちょっと責められたり、怒られたりしただけでも、気持ちが過剰に反応してしまうのです。

 

自己顕示欲や承認欲求があまりない


共感力が高い人は、自分を知って欲しい欲求よりも、他人を知りたい欲求の方が上回ります。
相手の話を聞くことを重視する傾向があるので、自己顕示欲や承認欲求が、比較的少ないと言えます。

 

「共感力」を発揮すると会話がこんなに違う!

 

共感力を発揮した場合では、会話が大きく変わってきます。
例えば、会社の同僚に「最近、会社に行くのがつらいんだ…」と言われたとします。

 

例)「わかる。月曜日は特に会社に行きたくないよね」(自分中心の話題に変えてしまっている)
例)「前日、早く寝ないからだよ」(相手の気持ちを汲み取っていない)

 

と返答してしまう人、いるのではないでしょうか?

この場面において、共感力を発揮すると、返事の仕方はこう変わります。

 

例)「そうか、つらいと思う所があるんだね。もう少し話を聞かせてもらえる?」
例)「会社に行くのが、つらいと感じているんだね。詳しく教えてもらっても良いかな?」

 

共感力を発揮すると、『同僚はなぜ行くのがつらいのか?』『同僚はどうしてそう思うのか?』と先に考え、内容をより深く掘り下げていくような会話になります。
相手の具体的な情報を知ることができ、さらに、相手の本当に言いたいことが見えてくるのです。

 

「共感力」を発揮するために、普段から取り組めること

 

共感力を発揮するためには、日頃の会話の中で、次のような事を意識しておくと良いでしょう。

 

まずは相手の話に興味を持って聴くことに集中する


共感力が高い人のように、会話の7割は聴き役に徹することを意識しておくと、次第に共感力を発揮できるようになります。
相手の言いたい事を先回りして予測し、相手が気持ちよく話せるように話を振る。
そのためには、まず相手の話をよく聴き、受け入れることから始まるのです。

 

状況をイメージしてみる


共感力を発揮するためには、相手の話を聴いて、自分も追体験できるぐらいの想像力が必要です。
話の情景を明確にイメージできるようになれば、その時の相手の気持ちを理解するのに役立ちます。
また、イメージしてみて、「ここがまだイメージできない」という部分があれば、質問する際の手助けにもなります。

 

相手の気持ちを考えてみる


「相手はなぜこんな行動を取ったのか?」「相手はこの場合、どう思うだろうか?」というように、主語を相手にして、話を観察する事を意識してみてください。
すると、自然と相手が中心となり、自分の価値観や人生経験を入れる事なく、相手を理解することができます。

 

「バックトラッキング」を使ってみる


バックトラッキングとは、キャリアコンサルタントも使う、傾聴技法の一つです。
やり方は、相手が話した言葉をそのまま繰り返すだけ。
例えば、「仕事で自分の意見が通って嬉しかった」と相手が言った場合、「嬉しかったんですね」というように返答するのです。
繰り返しているだけなので、自分の主観が入ることなく、相手を中心とした会話を進めることが容易になります。

 

「ひょっとしたら〜」を付け加えて意見を伝えてみる


共感力が発揮できてくると、「もしかしたら、こういうことを考えているかもしれない」というような疑問が出てきます。
その疑問を「ひょっとしたら」を用いて、相手に聞いてみると良いです。
「ひょっとしたら、○○について困ってない?」
「ひょっとしたら、本当は○○と思っている?」

そして、聞いた意見が一致した場合、相手には「自分の言いたい事をちゃんと理解している」と思ってもらえます。
また、自分が共感できていたことの確認にもなります。

 

「共感力」を発揮しようと意識をすると、相手の気持ちがうまく想像できないこともありますし、感じ取った気持ちを言葉に表すことが、難しいと感じることもあると思います。
「共感力」まで高めたコミュニケーション能力を身に付けるためには、普段から意識した行動を取らなければ、十分に力を発揮できません。

会社の人との会話の場面や、家庭の中でのやり取り、友人との何気ない会話の中など。
普段の生活における会話の中でも、「相手はなぜ、その話をしたのか?」と興味を持って聴き、感じた事を言葉にして返してあげるよう、意識しておくことが大切になります。
「共感力」とは、日々練習を行うことで、徐々に身に付いていくものなのです。

 

コミュニケーションに重要な「共感力」を正しく理解し、日常的に会話の中で「今自分は共感できているか?」「受け持った感情を相手にきちんと返せているか?」と心に留めておく。
そうすることで、より円滑なコミュニケーションを取ることができるようになり、次第に人との深い信頼関係も築けるようになるでしょう。

 


※HRラボ/キャリコンサロンでは、キャリアコンサルティング、採用の代行や、その他育成・研修についてもご相談も承ります。
お気軽にお問合せください。
お問合せはコチラ

※また、キャリコンサロンでは、一緒に活動ができる仲間も募集中です。
詳しくはコチラ

SNSでシェアする

無料メルマガ会員募集中!

キャリコンサロンでは、毎月イベント情報などを配信しています。
ご希望の方は、こちらからご登録ください。

外部リンクに飛びます

Youtubeチャンネル登録はこちら!

限定公開にてイベント内容なども配信しています。

外部リンクに飛びます

月別で検索する
記事を検索する
カテゴリで検索する