キャリアコンサルタントの資格を活かして、副業として活動してみたいと考えていませんか?「副業との相性が良い国家資格」ともいわれており、平日夜や休日のスキマ時間でキャリア相談や講師業など、柔軟に働くことが可能です。
この記事では、キャリアコンサルタントが副業を始める際に知っておきたい基本情報から、実際に活動できる仕事の種類、案件の探し方、注意点までをわかりやすく解説します。
「資格を取ったものの、仕事につながらない…」と悩んでいる方も、ぜひ最後までご覧ください。
目次
キャリアコンサルタントは副業として活動可能!
キャリアコンサルタントの資格を持っていても「本業と両立できるのか?」「副業として成立するのか?」と不安に思う方も多いかもしれません。
キャリアコンサルタントは、副業やパラレルキャリアとしても柔軟に活動できる職業です。
資格を取得したあと「フルタイムで働かなきゃいけないの?」と不安に感じる方もいるかもしれませんが、実際には多くの方が他の仕事と両立しながらキャリア支援の業務に携わっています。
実際に副業で活動している人も多くいる
労働政策研究・研修機構が2023年に行った調査データによると、キャリアコンサルタントの約4割が専業、6割以上が兼業・副業スタイルで活動していることが分かっています。
【第2回キャリアコンサルティングに関する就業形態の割合】
就業形態 |
割合 |
専任・専業である |
38.3% |
兼任・兼業である |
61.7% |
(出典:第2回キャリアコンサルタント登録者の活動状況等に関する調査 図表 3-5 専任・専業/兼任・兼業の集)
つまり、「副業としてキャリアコンサルティングを行う」ことは、すでに多くの人が選んでいる一般的なスタイルです。
本業の合間に相談業務を受けたり、週末だけセミナー登壇をしたりと、活動の形は人それぞれ。自分のペースで経験を積みながら、実績や信頼を構築できるのは、キャリアコンサルタントならではの魅力といえるでしょう。
キャリアコンサルタントの副業を始めるメリット
キャリアコンサルタントとして副業を行うことには、多くのメリットがあります。副業は単なる収入源にとどまらず、本業との相乗効果を生み出し、自分自身の可能性を広げるきっかけにもなります。
ここでは、特に実感しやすい5つのメリットをご紹介します。
自分の得意分野を活かして活動できる
副業なら、自分が興味・関心を持っているテーマや得意分野にフォーカスした支援活動が可能です。
たとえば、「大学生の就活支援が得意」「育休復帰を考える女性の支援に関心がある」など、自分らしいスタイルで活動の方向性を選ぶことができます。
本業では会社の方針や役割に縛られがちですが、副業では自分が本当にやりたい領域にチャレンジできる自由さは大きな魅力でしょう。
将来的な独立・転職へのステップになる
副業を通じて実績や人脈を積み上げることは、将来の独立や転職に向けた準備としても大きな意味があります。
実際に、副業での活動がきっかけとなって「フリーランスに転向した」「企業内キャリア支援部門にキャリアチェンジした」という事例も少なくありません。
本業だけでは見えなかった選択肢が、副業経験を通じて具体的な道として見えてくるのは大きな魅力です。
場所や時間に縛られず柔軟に働ける
キャリアコンサルタントの副業は、オンラインでのキャリア相談や単発のイベント登壇など、時間や場所を選ばずにできる仕事が多くあります。
本業もしくは他の仕事や育児のスキマ時間を活用したり、土日のみ活動したりと、自分のライフスタイルに合わせて無理なく続けられる点もメリットです。
本業が固定シフトや出社前提の場合でも、副業なら柔軟な働き方の選択肢を持つことができます。
キャリアコンサルタントとしての専門性が本業にも活かせる
副業としてキャリアコンサルタントの活動を行うことで、コミュニケーション力や傾聴力、相談者の立場を理解する視点などが自然と養われていきます。
これらのスキルは、本業がたとえ営業職や人事、教育、医療などの分野であっても、対人対応や組織内の調整業務などにおいて非常に役立ちます。
また、キャリア支援を通じて得られる「多様な働き方」への理解は、チームマネジメントや後輩指導など本業の幅広い場面にも活かせるでしょう。
人的ネットワークが広がり仕事の幅が広がる
副業をきっかけに参加する勉強会、イベントなどでは、さまざまな業界・立場で活躍するキャリアコンサルタントとつながることができます。
こうしたつながりは、新たな仕事の紹介や機械創出のきっかけにもなるでしょう。
また、キャリア支援という領域においては「人のつながり」が仕事の広がりと直結することも多いため、ネットワークの拡大そのものが将来の可能性を広げる重要な資産になります。
キャリアコンサルタントの副業で活動できる仕事
キャリアコンサルタントの資格を活かせる副業には、さまざまなスタイルがあります。特別な設備や長時間の拘束が必要ない案件も多く、スキマ時間を使って取り組めるのが魅力です。
ここでは、副業として取り組みやすい代表的な仕事を紹介します。
オンラインでのキャリア相談サービス(個人向け)
ZoomやGoogle Meetなどのビデオ通話ツールを使って、学生や社会人のキャリア相談に対応する仕事です。
就職・転職の悩み、キャリアの方向性、自己分析のサポートなどをオンラインで行います。
場所や時間に縛られないため、副業初心者でも始めやすいのが特徴です。1回あたりの相談は30分〜60分程度が多く、平日夜や週末だけでも活動可能です。
コラム・記事執筆などの情報発信業務
キャリアに関する知識や実体験をもとに、Web記事やSNS投稿、コラムを執筆する仕事もあります。企業やメディアから依頼を受けて、記事の構成やライティングを担当するケースも考えられるでしょう。
直接面談を行う仕事と違い、自分のペースで作業できるのが大きなメリット。「話すより書くのが得意」という方にもおすすめの副業です。
就労支援・人材サービスの業務委託案件
自治体や人材サービス企業などから依頼を受け、書類添削や模擬面接、キャリア面談などを行う業務です。障害者支援、生活困窮者支援、若年者就労支援など、社会的意義の高い分野での活躍も可能です。
単発や短時間の案件も多く、在宅・出張・オンラインなど働き方もさまざま。経験を積みたい方や、少しずつ実績を重ねたい方に向いています。
キャリアコンサルタント同士の学習会・スーパービジョン運営
支援者同士で学び合う場をつくる活動も、副業として注目されています。勉強会やスーパービジョンの企画・運営を通じて、自身のスキルアップはもちろん、他のキャリアコンサルタントとの信頼関係や人脈構築にもつながります。
報酬が主目的ではないケースもありますが、業界内での認知や今後の案件獲得に結びつく価値ある副業です。
キャリア支援系イベントやセミナー講師
就活イベントや企業研修などで、キャリアコンサルタントとして登壇する仕事です。テーマ例としては「自己理解の深め方」「キャリアデザインの描き方」などが挙げられます。
単発のスポット登壇が多いため、無理なく副業として取り入れやすく、登壇経験は信頼にもつながります。人前で話すのが得意な方や、講師経験のある方には特に向いています。
キャリアコンサルタントの副業を始める手順
キャリアコンサルタントの副業は、正しいステップを踏めば無理なく始めることができます。
「副業に興味はあるけれど、何から手をつけたらいいのかわからない」という方のために、準備から実践までの流れをわかりやすく解説します。
キャリアコンサルタント試験に合格する
副業を始めるには、まず国家資格である「キャリアコンサルタント試験」に合格する必要があります。この資格は、キャリア支援を専門的に行うための基礎となるもので、相談者からの信頼を得るうえでも非常に重要です。
試験に合格しただけでは終わりではなく、その後「キャリアコンサルタント名簿」への登録を行うことで、初めて正式にキャリアコンサルタントとして名乗ることができます。仕事によってはキャリアコンサルタント登録証のコピー提出や登録番号の記載が求められることもあるでしょう。
合格までには、養成講座の受講・学科および実技試験への対応が必要です。時間と努力はかかりますが、副業を含めた活動のスタート地点として欠かせないステップとなります。
自分の得意分野・支援対象を明確にする
資格取得後は、自分が「誰に」「どんな支援をしたいのか」を明確にしておくことが大切です。
たとえば以下のように分類すると、活動の方向性が見えやすくなります。
- 学生・若年層向け(就職支援・自己分析)
- 社会人向け(転職相談・キャリアチェンジ)
- 女性のキャリア形成支援
- ミドル・シニア層の再就職支援
得意分野や興味のある領域を整理することで、自分らしい副業スタイルを築きやすくなります。
副業スタイル(オンライン・対面、単発・継続など)を決める
副業と一口に言っても、働き方はさまざまです。以下のようなスタイルの中から、自分の生活リズムや目標に合ったものを選びましょう。
- オンライン or 対面:自宅でできるZoom相談か、現地での面談か
- 単発 or 継続:イベント登壇などのスポット案件か、継続的な相談対応か
- 平日夜 or 週末中心:本業とのバランスを見ながら活動時間を調整
無理なく続けられる働き方を選ぶことで、副業を長く安定して続けることができます。
副業可能な求人や案件を探す
方向性とスタイルが決まったら、実際に副業案件を探してみましょう。案件は以下のような場所で見つけることができます。
- キャリア系の求人サイトや副業マッチングサービス
- ハローワーク・自治体の委託事業
- SNS・コミュニティ(キャリコンサロンなど)での紹介
- 知人・同業者からの口コミ紹介
「キャリアコンサルタント 業務委託」「キャリア相談 副業」などのキーワードでネット検索してみるのもおすすめです。
案件探しと実績づくりを並行する
最初から理想の案件が見つかるとは限りません。まずは小さな仕事でも引き受けてみて、少しずつ実績を積み上げていくことが大切です。
たとえば、
- 無料の相談会に参加して実践経験を得る
- 記事執筆やSNSで情報発信を続ける
- 支援内容や実績をポートフォリオにまとめておく
こうした積み重ねが、次の仕事につながるチャンスを生み出します。
キャリアコンサルタントの副業を始める際の注意点
キャリアコンサルタントは副業としても活動しやすい国家資格ですが、始めるにあたっては気をつけておきたいポイントもあります。
ここでは特に多くの人が直面しやすい2つの注意点について解説します。
資格の取得に時間がかかる場合がある
キャリアコンサルタントとして副業を始めるには、まず国家資格を取得する必要があります。
一般的に、講座の受講期間は3〜6か月ほどかかり、仕事や家事と並行して学ぶ場合はさらに時間が必要になることも。短期間で取得することも可能ですが、余裕を持ってスケジュールを立てて取り組むことが大切です。
「すぐに副業を始めたい」という方にとっては、この準備期間を見落とさずに計画的に動くことがポイントになります。
仕事を見つけるのが難しい場合がある
キャリアコンサルタントの副業は、自由度が高い一方で「どうやって仕事を見つければよいのか分からない」という声も多く聞かれます。特に資格を取ったばかりの段階では、実績や人脈が少ないため、案件に応募しても選ばれにくいことがあります。
また、副業向けの案件はフリーランス向けのマッチングサイトや人材サービス、自治体・大学の外部講師募集など、情報が分散しているため、自ら探しにいく姿勢が求められます。
最初は思うように仕事が見つからないこともありますが、報酬の有無にこだわらず実践の機会を大切にすることで、経験を積みながら人脈を広げることができ、将来的なチャンスにもつながっていくでしょう。
キャリアコンサルタントが副業でできる仕事を見つける方法
「副業を始めたいけれど、案件の見つけ方がわからない」「資格は取ったものの、実務経験がなくて不安」。そんな悩みを抱えるキャリアコンサルタントの方にこそ、活用してほしいのがキャリコンサロンです。
キャリコンサロンは、実践経験を積みたい方・副業として活動したい方に向けた、キャリア支援者のためのコミュニティです。未経験でも学びながら仕事につなげられる環境が整っており、全国各地から500名以上(※2025年7月時点)のキャリア支援者が参加しています。
ここでは、キャリコンサロンを活用して副業のチャンスを広げるためのポイントを、4つの視点から紹介します。
実務経験ゼロでも安心!支援スキルを学びながら現場感を養える
キャリコンサロンでは、資格取得直後や実務未経験の方でも、現場に近いかたちで学べるコンテンツが充実しています。
たとえば、
- 企業支援のプロから支援事例を学ぶ「キャリアブリッジ」
- ケーススタディを通じた「GSV(グループスーパービジョン)」
- 実践事例から学ぶ「キャリア支援セミナー」
といったプログラムが定期的に開催されており、知識やノウハウを“使えるスキル”として身につけることが可能です。一人では得にくい「実践力」や「現場感」を、仲間とともに高められるのが大きな魅力です。
HRラボとの連携でスキルがそのまま副業につながる
キャリコンサロンは、キャリア支援事業を展開するHRラボ株式会社が運営しており、企業とのつながりを活かした実務案件が紹介されています。
具体的には、
- 法人向けキャリア面談(セルフ・キャリアドッグ)
- 企業研修・セミナー登壇
- 新卒・中途採用のサポート業務
- 学生向けキャリア教育
- オウンドメディアでのコラム執筆
など、キャリアコンサルタントとしての専門性を発揮できる案件が多数。スキルや希望条件に応じてマッチングされる仕組みがあり、実務未経験でも段階的に案件に関われる体制が整っています。
また、実際に案件に携わった経験は、ポートフォリオとして積み重なり、次の仕事獲得にもつながります。
全国の支援者とつながれる!人脈から協業チャンスも生まれる
キャリコンサロンには、企業人事・独立キャリコン・公的支援機関勤務者・教育関係者など、さまざまなバックグラウンドを持つ会員が在籍しています。エリアも北海道から沖縄まで全国に広がっており、交流の場では日々活発な情報交換が行われています。
その中で、
- 「この研修を一緒にやりませんか?」
- 「学生支援のイベントを共催しましょう」
- 「地方での案件をオンラインでカバーできませんか?」
といった協業の声かけも自然と生まれており、単独では得られない副業機会の広がりが期待できます。
副業初心者も安心!信頼される支援者を目指すサポート体制
副業を始める際には、「自信がない」「どう進めたらいいかわからない」と感じる方も多いはず。そんなときに心強いのが、キャリコンサロン独自の支援制度です。
たとえば、
- 初めてでも安心して面談ができる「スターターキット(面談用シート・記録様式など一式)」
- 経験豊富な講師によるGSV(キャリコン道場)
- 企業事例を深掘るケース検討会「キャリアブリッジ」
など、現場で信頼されるキャリア支援者としての実力を底上げする環境がそろっています。
キャリコンサロンは会員を募集中!
キャリコンサロンは現在、会員を募集中です。
「副業としてキャリアコンサルタントを始めたいけれど、どう動けばいいかわからない」そんな方にこそ、実践のチャンスとつながりが得られる環境が必要です。
キャリコンサロンは、副業を目指すキャリアコンサルタントに向けて、実務経験につながる機会や、安心して学べる勉強会・交流の場を提供しています。
現場に近い形でスキルを磨き、企業研修やキャリア面談といった案件にもチャレンジできる体制が整っているため、未経験からでも着実に副業としての実績を積み重ねていくことが可能です。
副業での第一歩を踏み出したいと感じたら、ぜひキャリコンサロンを活用してみてください。
キャリアコンサルタントの副業に関するよくある質問
キャリアコンサルタントとして副業を始めたい方の中には「本当に副業ができるの?」「どこから始めればいいの?」といった不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
最後によく寄せられる質問にお答えします。
キャリアコンサルタントは副業が禁止されていないの?
国家資格としてのキャリアコンサルタントには、副業禁止の決まりはありません。副業として活動することはまったく問題ありません。
ただし、勤務している会社側が副業を禁止している場合は、就業規則を確認しておくことが大切です。副業が許可されているかどうか、会社のルールを事前にチェックしておきましょう。
資格を取ったばかりでも副業はできますか?
はい、資格取得直後でも副業を始めることは可能です。実際、資格を取得してすぐに活動を始める人も少なくありません。
ただし、いきなり大きな案件をこなすのは難しいこともあるため、グループワークや面談練習、学習会などでスキルを磨きながら、少しずつ実績を積んでいくのがおすすめです。未経験者向けの副業案件を紹介しているサービスもあります。
どんな副業から始める人が多いですか?
はじめの一歩として多いのは、オンラインでのキャリア相談や就活セミナーの講師など、比較的スモールスタートができる仕事です。また、コラム執筆やイベント運営のサポートなど、文章力や事務対応が求められる仕事も人気です。
自分の得意分野や興味のある領域から始められるため、無理なく取り組みやすい点が特徴です。
平日夜や土日だけでも副業できますか?
もちろん可能です。キャリア相談や勉強会などは、夜間や土日の日程で組まれることも多く、本業のスケジュールに合わせて無理なく活動することができます。
オンライン対応の仕事も増えているため、自宅からの参加や支援も可能です。まずは自分が確保できる時間帯で取り組める仕事を探してみましょう。